手稲病院トップページ > こころの病について > 躁うつ病

躁うつ病(双極性障害、双極性感情障害)

はじめに

躁うつ病は、気分の変動が現れる病気です。10代後半から20代前半に発症することが多いです。
約1%の方がこの病気を発症すると言われており、かなり多い病気です。

原因はまだはっきり解明されていないのですが、遺伝子レベルの神経細胞の不調が原因と考えられております。気分が高揚して、おしゃべりになって、活動量が多くなる時期(躁状態)と気分が落ち込んで、意欲がなくなり、引きこもりがちになる時期(うつ状態)と安定している時期(正常気分)をくり返す病気です。

症状

躁状態になると気が大きくなり、お金をたくさん使ってしまったり、自分の思うようにならないとイライラし、人に当たることが多くなったり、長時間おしゃべりをしてしまったり、眠れなくなったりします。自分が病気であるという感覚はなくなります。
気分が安定した後で、躁状態の時期にしてしまったことを後悔される方も多くいらっしゃいます。

うつ状態になると気分が滅入って、何をするのも億劫になったり、死にたくなったり、食欲がなくなり、眠れなくなったりします。ご自身にとって大変つらい状態です。

うつ病との違い

「うつ病」と異なるのはうつ状態と躁状態の時期が「くり返される」ところです。
それぞれの時期は「月単位」で続くことが多く、「昨日は落ちていたけど、今日はハイになった」という短い時間での変化ではなく、「いいことがあったから気分が上がった」「嫌なことがあったから気分が落ちた」という様な、ちょっとした環境の変化や気の持ち様で変わるものでもありません。
大半の時期を「うつ状態」で過ごしている方が多いため、以前に「躁状態」があったことを気づかない方も多く、周囲の方からのお話を詳しく聞かないと診断できないことがあり、うつ病と診断されてしまうことがあります。

「うつ病」と診断され、抗うつ剤などが調整されてもなかなか改善しない方の中には「双極性障害」の方が多くおられます。

治療

うつ病と双極性障害は治療方法が異なります。
双極性障害の治療ですが、「気分安定薬」という気分の波を落ち着かせ、波の頻度を減らす薬剤が治療の中心になります。
同時に睡眠、食事、服薬などの生活リズムを安定させる環境調整や双極性障害についての勉強も必要です。
気分が変動する際にはたいてい「不眠」が出現します。また「不眠」が病状を悪化させます。

病気について良く知ることで、自分自身の気分の変動の前触れを知り、適切に対処できる様になることが大切です。

入院治療

一定以上自分の行動をコントロールできなくなった際には入院治療が効果的です。

社会的な刺激を減らすことで、十分な休息をとり、生活リズムを安定させることができます。
また自分の行動にブレーキをかけやすくなります。

この病気も日進月歩に診断、治療法が変化しており、専門医による治療が必要です。

pagetop